先日このblogで、
についての記事をアップしましたが、
特に伊達巻を手作りするという件に反響を多数頂く。
ツイ友さんも
すんごい……
巻いたこともないです😳!— シンママとかいじゅう💫娘と美容loveなおしゃべり人間 (@arrinko1) December 27, 2020
と…
分かります!伊達巻手作りするとか、私も数年前までは
できる訳ない(* >ω<)と思っていました!!
数年前からオーブン使用して手作りしていたのですが、
今年はさらに簡単!
ほぼ卵焼きを作る感覚で作れるレシピと出会って、
思わず実家の分も含めて6本!
作ってしまったので、シェアしますね(*≧∀≦)
この記事はこんな人向け
- おせち料理にお金をかけたくない
- 子供達におせち料理を食べさせてあげたい
- 伊達巻なんて本格的な料理、私には作れないと思っている
結論!
- 伊達巻はフライパンで卵焼きを作る感覚で作れます
- 自分で作れば添加物ゼロ、材料費124円で作れます!
- 伊達巻が作れれば一気におせち上級者仲間入り?!
- 簡単なので、お子さんと作って思い出づくりしてくださいね
おせち料理は、材料費1500円、4品だけ簡単手作りしちゃいましょ♡
材料費200円、3分でできる栗きんとんです
学校でも金融教育開始!お年玉で少額資産投資おすすめです!
学資保険≠貯金!教育費はNISAで増やすのがオススメです
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
フライパン伊達巻 材料
業務スーパーの材料で揃います!
はんぺん1枚 68円
卵4つ 10個で142円なので、1つ14円
はちみつ大さじ2
水大さじ1 調味料除いて、材料費124円
フライパン伊達巻 作り方
作り方はめっちゃ簡単です٩(๑^o^๑)۶
- フライパンに油をしいてよく温める
- ミキサーかフードプロセッサーに材料入れ撹拌
- 弱火で蓋をしてフライパンで7-8分熱します
- 火を止めて、裏返して1分予熱で加熱します
- 巻きすの上に生地を乗せます
- 長方形になるように側面を切り落として、一緒に巻き込めるよう、海苔巻きの具のように横にして置きます
- 生地を巻いたら巻きすでくるみ、輪ゴムでとめて立てて冷蔵庫で冷やします
- 粗熱が取れてあとがついたら完成です
1.フライパンに油をしいてよく温める
2.ミキサーかフードプロセッサーに材料入れ撹拌
なめらかになるまで撹拌します
3.弱火で蓋をして、弱火で7-8分
ハチミツですぐに焦げてしまうので、生地入れたら弱火です
↑予熱にしちゃっても良かったくらいでした(≧ω≦ )!
4.裏返して1分加熱します
私はここでは火を切って余熱で温めました
5.巻きすの上に生地を乗せます
焦げ目がついている方を内側です。
本当のレシピでは鬼すだれを使うようですが、
我が家は100円ショップで手に入る巻きすを使用しています(笑)
6.長方形になるように側面を切り落として、一緒に巻き込めるよう、海苔巻きの具のように横にして置きます
巻くと丸くなるので、正直このまま巻いてもいいのですが、
結局切り落とすことになるので一緒に巻き込んだ方が、生地のロスが少ないと思います
7.生地を巻いたら巻きすでくるみ、輪ゴムでとめて冷蔵庫で冷やします
粗熱が取れてあとがついたら完成です。
冷蔵庫ではぺちゃっとつぶれないよう
立てて冷やすのがおすすめです!!
簡単なので、冬休みの思い出に、子供達と作るのも楽しいです。
このレシピはあな吉さんのものです
このレシピは、こちらの動画で配信されている
料理研究家の浅倉ユキさん:あな吉さん考案された作り方です
こちらのレシピだと、さらにはちみつ使わなくなっていて手軽!
ただ、はんぺんが2枚になってるので…お好みで!
伊達巻は買うもの、と思っていた私
数年前まで私も
伊達巻なんてとても自分では作れない!買うものでしょ
と信じて疑いませんでしたし、実際買ってました(笑)
だけど、おせち料理って…
季節物のせいか高くないですか?
近所のスーパーで見てみると、比較的安いもので、こんな感じ
↑578円とか。
大手のスーパーなら980円とかするのも普通ですよね
おせち料理全般あまり好きでない子供達も、
伊達巻と栗きんとんは好きなのでできれば買いたいし、
大量に作れれば、それに越したことはないな
と作り始めました
今までのレシピの、イマイチだったところ
レシピを探していたらオーブンを使う方法に行き着いて、
数年それで作成。こちらです
ほぼはんぺんと卵だけで出来るので重宝していたのですが、
次の点が、今のレシピに比べるとイマイチでした
- だしを作るのが若干面倒
- 出汁を入れるとこぼれる
- オーブンシートか、ロールケーキ型が必要
- それなりに時間がかかる
だし汁を作るのが若干面倒
だしの素は使わないので、だし汁を作るには、
熱湯に鰹節を入れて作んないといけない為、
やや面倒くさかった(* >ω<)
出汁を入れるとこぼれる
ミキサーは持っておらず、
フードプロセッサーで混ぜるのですが
卵5つ+だし汁が100ミリリットル入ると、
撹拌した時に漏れてくるのが悩みの種でした
他に使う機会がないので、このためだけにミキサーを買うとかもったいなさすぎるし、
非効率なのでできませんでした
オーブンシートか、ロールケーキ型が必要
また、オーブンで焼く場合、天板に生地がくっつかないように
天板で焼くならオーブンシートか、ロールケーキの型が必要。
これも日常的にケーキを焼いたりして使う人ならいいけど、
大抵は無駄になっちゃいますよね
我が家はシリコンのロールケーキ型で作っていましたが、
これも持っている家ばっかりじゃないだろうなとい気になっていました
それなりに時間がかかる
余熱した状態からオーブンで焼いて30分、
そこから生地が落ち着くまで10-15分寝かせるので、
オーブンで実質45分、その他にもちろん
- 生地を撹拌する時間、
- 巻きすで巻く時間
などが加算されるので、実質1時間ほどかかっていました。
オーブンで焼いている時間は、かかりきりというわけではなく、
他のことができるので、まあいいかなと思っていましたが、
実家からも頼まれて数本焼いていたので、それなりに時間がかかっていました
新しいレシピはこれらがすべて解決!
新しいレシピはこれらがすべて解決!というミラクル!
卵焼き感覚
簡単とはいえ、伊達巻を作るとなったら、エイヤ(* >ω<)
と気合を入れて臨んでいたけど、今度のレシピはまるで、
お弁当に卵焼きを作るという気軽さ
水っぽさがなくなった!
だしを100ミリリットル入れてる為に傘が増える反面、
水っぽくてまとめるのが大変だったのだが、
より卵焼きの形状に近づいたのでまとめるのが簡単になった
より初心者向けになっているので、
お子さんと一緒に作るのにも作りやすくなっていると思います(o^^o)♪
誰もが持っているフライパンでできる
誰もが持っている、
フライパンでできるのも助かりポイント!
電子レンジはともかく、オーブンは普段使わないという人は多いですよね。
オーブンというだけで、ハードルが上がる側面あったと思うのですが
その点、フライパンなら大抵の人は持っていて使用頻度が高い
より気軽に取りかかりやすくなると思います
材料費124円
して、節約系主婦として、気になるのは材料費!
いくら簡単でも、材料費が高かったら、なかなか手が出ませんよね
だけど大丈夫(笑) 材料費はあっと驚く124円
お弁当のおかずにも
冷蔵庫に入れて2-3日は取っておけるので
お弁当のおかずにも作れる手軽さです
冷凍できると書いてあるレシピもありますが、
やってみたけど、個人的には風味が変わってしまって
オススメできないと感じました。
冷蔵にとどめておくと良いと思います
時間とお金をかけずに伝統を楽しむ
こちらのサイトによると、伊達巻の由来は
卵をつかった料理なので子孫繁栄の象徴として、願望が込められています。
卵の黄色は、土の色をイメージさせて「豊穣」という意味を表していて、
これが「子宝」を連想させます。
伊達巻の丸い形は家庭円満を意味していて、
巻き込んでいる形は力をあわせ生産する、仲よくかみ合う
ということに繋がっているそうです
とのこと。
なんていう話を子供たちとしながら、
おせち料理を楽しむ時間はすごく大切!
思い出になるし、何より大人になって子供達が、
おれってさあ、おせち料理が全く出ない家庭で育ったんだよね
という思い出を持って大人になったなら寂しい。
ですが、在りし日の母や祖母達のように、年末1日がかり、もしくは数日がかりでお節を仕込むというのもちょっと大変だなと思う時代
高価なおせちも素敵だけど、おせち料理をそんなに好まない、子供達にそんな大金をかけるのもなぁと言う違和感もあったり(笑)
何より、元々おせち料理は、家庭料理で素朴なもの。
節約系の我が家には豪華絢爛なおせち料理はちょっと違和感も😅
お金や時間をかけなくても、気軽にお節料理を楽しみたいものですね
できるメニューだけ、ちょっと手作り!
↑こちらの記事では4種類だけ手作りするおせちについて記事にしていますが、
という場合は1種類か2種類だけでもいいので、
作ってみると節約にもなるし、
何よりお子さんとの楽しい思い出になると思います(´ー`*)

まとめ
- 伊達巻はフライパンで卵焼きを作る感覚で作れます
- 自分で作れば添加物ゼロ、材料費124円で作れます!
- 伊達巻が作れれば一気におせち上級者仲間入り?!
- 簡単なので、お子さんと作って思い出づくりしてくださいね
楽しいお正月を過ごしてくださいね!
良いお年をお迎えください🐰💭💗
おせち料理は、材料費1500円、4品だけ簡単手作りしちゃいましょ♡
材料費200円、3分でできる栗きんとんです
学校でも金融教育開始!お年玉で少額資産投資おすすめです!
学資保険≠貯金!教育費はNISAで増やすのがオススメです
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!