石鹸をふやかさず最後まで使い切る、たった一つの方法


と、諦めちゃっていませんか?実は石鹸をふやかさず、最後まで効果的に使い切れるグッズがあります!我が家では5年使っている愛用品をシェアします!

この記事はこんな人向け
ボディーソープより石鹸派
石鹸がふやけずに最後まで使える方法知りたい!
結論!
石鹸を最後までふやけずに使い切るには、
石鹸置きではなく、釣りあげるタイプの石鹸ホルダーがおすすめです
我が家が使っているのはこちら
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
置かずに「つれ」ばいい
石鹸がふやけなくする方法ってご存じですか?
そうです、増やさずにするには、「つれ」ばいいのです

水と接触しなければ、ふやけない
そもそも石鹸がふやけるのは、水と接触するから。

とけながら洗浄力を発揮するのだから当然なんですけどね(^_^;)
これを解決するのが マグネットで「吊る方法」


この方法だと、吸盤とマグネットを使って石鹸を浮かすので、
格段に石鹸がふやけなくなります
石鹸ホルダー メリット


我が家は、2016年に購入して、もう5年使用していますが、
こんなメリットがあって手放せないと思っています
- 石鹸が長持ちする
- 環境と肌に優しい
- 掃除が楽
- おしゃれ
石鹸が長持ちする
使い続ける最も大きな原因はやっぱりこちら。
石鹸置きと接してないだけで、石鹸がふやけてしまう割合が全く代わります。
我が家は同じ牛乳石鹸の青箱を洗面所とバスルームで使用中。

同じ石鹸を、
- 洗面所では石鹸置き
- 風呂場では吊り上げ式の石鹸ホルダー
で使っていますが、ふやけ方が全く違います(笑)
逆に、ふやけていると手を洗うときに洗いやすいから、こっちがいい!と
変なこだわりが強い中学生長男の希望なのです(^_^;)
なので現在は同じ石鹸を
①まず浴室で使用
②小さくなってきて、吊りづらくなってきたら洗面所で手洗い用にして使い切る
という順番で棲み分けています(笑)。
肌と環境に優しい
わが家は固形石鹸を使っているのは、肌と環境のためです
そもそも、何故石鹸を使うのかというと、
肌と地球環境のためです


私の肌が弱くてかぶれやすいので、
肌トラブル軽減のため使用を始めたのが最初だったのですが、

もう一つの意味として、地球環境保護。
ボディーソープの中のマイクロプラスティック
最近問題になっているマイクロプラスチック問題。
角質や汚れを取るために入ってる「スクラブ」
と言われる微小なプラスティックが下水道を通って
海に流れ着き、海洋を汚染していると問題になっていますよね。



歯磨き粉や洗顔フォームの他、
ボディソープにもマイクロプラスチックが含まれるものがあると知りました。

石鹸をが使用することによって、
海洋にマイクロプラスチックを流すことを防ぐことができます★
掃除がラク

そして、地味に助かるのが掃除(笑)。溶けないので、
石鹸カスが下にたまることもありません。
洗面所と比べると、この一点で掃除が格段に楽です。
おしゃれ
そしておしゃれなのも地味に気分が上がります(笑)。
石鹸ホルダー デメリット
すでに5年愛用していますが、
手放しにいいところばっかり書くのもどうかなと思って
ちょっとデメリットも考えてみました(笑)
- 高い
- パーツの交換できると助かる…
高い

石鹸置きなら100円ショップで手に入ることを考えると、
やっぱりちょっと値段は高め(笑)
ず—っと探しているけど、100円ショップで出会えそうで出会えない(笑)
作ったら売れると思いますよー!開発者さん。私は買います!
パーツの交換できると助かる…
交換用に、石鹸に刺して使う王冠が複数あるといいなと思うけど、
王冠は一つしかないので、
もしも欲しかったらビールの王冠を使うといいのかなと思ったりします。

ただ、王冠のデザイン自体を吟味しないとデザインが…😅
あとは吸盤がヘタった時、そこだけ変更できるなどのデザインがあるといいなと思います。
肌と環境にいい石鹸を、もっと便利に
コロナ禍で手洗いの大切さも再認識されていますが、
肌荒れも気になりますよね(* >ω<)

肌にも地球環境にも優しいこんなグッズを使って、コロナも乗り切っていきたいですね!
まとめ
石鹸を最後までふやけずに使い切るには、
石鹸置きではなく、釣りあげるタイプの石鹸ホルダーがおすすめです
我が家が使っているのはこちら
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
新型コロナウィルス感染症対策まとめです