集中できないのは部屋のせい?!
コロナ禍きっかけにして、リモートワークの機会
ぐっと増えましたよね。
場所を選ばずに自由に仕事ができうるのは便利だけど、

自分の家って… 仕事も勉強も
気が散って集中できなくないですか??(^_^;)
今年度、長男は受験生だったのですが、

コロナ禍で、図書館で勉強することができなくなり
苦労していました。
そんな中、
- 昼間は会社員(データ解析業)
- 夜は一橋大学の大学院で学び
- 週末は整理収納コーディネーターとして、片付けられない人を救済
と、マルチに活躍されている東大卒の才媛が、

と、この本のタイトルで言ってくれたので、
と飛びついて読んだので(笑)シェアします
この記事はこんな人向け
- 仕事や勉強、自宅だとなかなか集中できない(* >ω<)
- 自宅でもっと収集できるようになりたい
- そうは思っているけど、家も狭いし、片付けもニガテ…
- 物が捨てられないタイプ。断捨離?何ですかそれ?
- コロナ不況で、広い部屋に引っ越すとか高い収納家具買うとか無理…
結論!
- 自宅で集中できないのは、あなたの能力の問題ではなく、部屋のせいです
-
取り組んでいるタスクと関係ない物の数々は、集中力を確実に途切れさせ、脳のCPUを浪費します。
-
机の上は「デフォルト0」!半径1m以内は、週1回以上使うもののみ にすると、びっくりするくらい捗るようになります♡
- 片付けは1日にしてならず。平日は5分、休日に30分をコツコツ継続。
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
コロナ 自宅療養関連記事です
集中できないのは「 部屋のせい」です

そう断言してくれるのは著者:米田まりな氏(東大卒)。
著者:米田氏は東大出てるだけでもすごいのに、
ミス東大ファイナリストにもなってる美女!才色兼備

散らかった部屋では集中できない
と頭ではわかっているけど、なかなか片付けられませんよね😅
科学が証明、「散らかった部屋は集中妨げる」
しかし部屋は片付いていないと集中力が落ちるというのは、
現代では科学的に証明された事実なのだそう(´×ω×`)

体系化されていない複数種類の刺激が目に加わるほど、脳の集中力は低下する
ということが証明。

つまり、目に入る取り組んでいるタスクと関係ない物の数々は、
私たちの集中力を確実に途切れさせ、脳のCPUを浪費させてしまうということ…。

作業中に他のことを考えてしまうのは、
あなたの意志が弱いのではなく
視覚刺激の種類が多すぎるだけかもしれません。
強靭な精神力を身につけるより、
デスク周りをささっと片付けて浮かんでくる邪念をコントロールする方が合理的
と著者 つまり
部屋を片付けるだけで集中力UP! ということ!
リモートワーク、集中できるようになる3つ
詳しくは本を読んでもらうとして、この記事で
リモートワークや自宅勉強の集中力を上げるために提案したいことは
3つだけです。
- デスクの上は「デフォルト0」!
- デスク周囲1mは週1回以上使用するもののみ
- 片付けは1日にしてならず。平日は5分、休日に30分をコツコツ
1.デスクの上は0がデフォルト!

集中できるデスクとは、どんなデスクなのでしょうか?

(出典 本:集中できないのは部屋のせいより)
この状態がだめなのはさすがに明白ですが(笑)

(出典 本:集中できないのは部屋のせいより)
この状態でもまだ片付けが足りないと著者。
ちなみに著者は、

(出典 本:集中できないのは部屋のせいより)
普段、この状態まで片付けているのだそう!スゴイ!
引っ掛ける形なので省スペース!初めて見ました
このように、脳が集中を妨げられないのは、
机の上に全くものない状態
ここまで突き詰めると、たしかに集中力とか高まりそう…
2.デスク周囲1mは週1回以上使用するもののみ

えんぴつ立てとか、机の上の必需品もあるんですけど…
確かに、片付けたけど結局不便…では作業効率下がりますよね。
著者はこの対策として、
デスクの近くに収納(カラーボックスで十分)を置き、そこに収納を提案。
ただしこの際に大切なことは、
デスク半径1m以内に置くものは 週1回以上使用するもののみ
を徹底すること。視界に入るデスク周り半径1m以内を整えることも、
集中できる環境のキモと著書。

(出典 本:集中できないのは部屋のせいより)
↑このように、デスクに座った状態から手を伸ばせる場所に、
えんぴつ立てなどすぐ使いたいものを配置すると効率的!
3.片付けは1日にしてならず。平日は5分、休日に30分をコツコツ

ここまで読んだ方は、きっとすぐにでも取り掛かって、
きれいな部屋にしちゃいたいって思いましたよね。
私もそうだったのでよくわかります(笑)。

TV番組では、一人のカリスマがあっという間に部屋を片付けてくれて、
魔法みたいなビフォア・アフター見せてくれるので、
その影響もあると思いますが、
あくまで片付けは1日にしてならず。
休日は1箇所30分を目安に、
- その場所にあるものを全部出す
- 使う頻度別(毎日、毎週、毎月、毎年)に分ける
- 定位置を決める
- 使ったら戻す
を、コツコツ行うことが大切。著者が訪問した家では、
たいてい2時間も集中して作業するとヘトヘトになってしまうのだそう。
過度な披露は、片付けへのハードルを上げて
週末:負荷がかかりすぎない30分✕MAX4セットほどずつコツコツ整理
平日:普段は5分ほどで定位置に戻す整頓
といサイクルがリバウンドしないコツ。
一軒の家を片付けるには平均30時間ほどの時間を要すので、
これを1-3ヶ月ほど続けると、リバウンドしない家ができあがると著書。
目指せ全集中!私も机まわり整理してみた!

ってことで、ひとまずやってみました!私も机まわりの整頓!
ビフォアは自主規制しますが(^_^;) ひとまずめっちゃ片付けてみました。
引っ掛けるライトは残念ながら持ってないので(笑)
IKEAのライト置いてみたけど、これ残念ながらちょっと眩しすぎ(笑)
違うの探します。
確かに、ぐっと集中できる!
もともとADHD傾向強いので気が散りやすいのだが、
びっくりするほど集中できる!
私でもこんなに集中できるんだ…
机の横には、カラーボックス
机の横には、カラーボックスを配置してみました!

週1回以上使うものばっかりにできてない…(* >ω<)
これから、30分を積み重ねます
縦置きで本も置きたいなら、ニトリ!
同じ要領で、中学生のムスメの部屋も片付けたけど、
カラーボックス縦置きだと、
学校の教科書が入らない問題発生。
そこで、ニトリのA4対応カラーボックスを購入して設置!

普通のカラボに比べて、組み立ても簡単でした。ニトリスゴイ!
教科書やペン立て、今まで机の上に置かれていた
(=乱雑に放置w)されていたものを移動。

これでムスメ史上、ひとまずサイコーに片付いた状態(爆)
これも棚板の位置をずらして、今から整理を積み重ねます。
自分の部屋なら、無料でフリードリンク!

と、スタバやカフェで仕事や勉強する人、多いですよね。

もちろん、それをすべて否定するわけではないけど、
カフェも毎日通うとバカにならない出費だし、
コロナ禍では外出もはばかられる・・・。
仮に家を集中できる環境に整えられたとしたら、
- ドリンク飲み放題♡
- 空調完備
- 時間制限なし
- 徒歩0分(笑)
- 24時間営業
- 無料!
といいことづくめ。
まだまだ続くコロナ禍。リモートワークも勉強もバッチリはかどる環境を整備して、快適おうち生活送っちゃいましょう!
BGMは無印良品(笑)
おうちカフェに欠かせないのがBGM。
今一番気に入っているのがこの無印良品の店内用BGM♡
たっぷり3時間なのもいい。おすすめです!きいてみてー
今日ご紹介したのは、こちらの本です。
まとめ
- 自宅で集中できないのは、あなたの能力の問題ではなく、部屋のせいです
-
取り組んでいるタスクと関係ない物の数々は、集中力を確実に途切れさせ、脳のCPUを浪費します。
-
机の上は「デフォルト0」!半径1m以内は、週1回以上使うもののみ にすると、びっくりするくらい捗るようになります♡
- 片付けは1日にしてならず。平日は5分、休日に30分をコツコツ継続。
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
新型コロナウィルス感染症対策まとめです