春からスマホデビュー 中高生

卒入学、進級おめでとうございますヾ(*´▽`*)ノ
新入学や進級を機に、
春から新たにスマートフォンを契約するお子さんの多い季節です!


ただでさえ教育費のかかる子育て世帯、

もちろん携帯電話料金も節約したいですよね(´-∀-`;)
そんな子育て世帯 へのイチオシしは、
家族全員 楽天モバイルに移行
しましたヾ(*´▽`*)ノ!!
家族だけでは飽き足らず、この1週間で
- 我が家の家族(5人)
- 実家の母
- ママ友とそのお子さん2人(3人)
合計9回線を楽天モバイルに変えた私が、
おすすめの理由をシェアします(´-∀-`;)


この記事はこんな人向け
- スマホを持つ年代のお子さんがいる
- 家計をなるべく節約したい!
結論!
- 中高生の携帯電話、イチオシは楽天モバイルです!
- エリア内なら使い放題です
- パートナーエリアでも1Gまでなら無料、3Gまでで980円です
- 電話番号もついていて、しかもアプリ使用なら通話料金無料です!
- ポイント還元で無料機種あり。
- 我が家も家族全員&実家の母も楽天モバイルに変更しました
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
結論!中高生の携帯は楽天モバイルがオススメ
春から携帯を契約する皆さん!
中高生の携帯は楽天モバイルがイチオシです!
今なら1年間携帯料金無料!
楽天モバイルのお申し込みはこちらから
うわっ、今日もテンション高いね…(;´Д`)携帯なんて別にどこの会社でも一緒でしょ??
が!現在イチオシは楽天モバイルです!!
我が家も春から高校生になる長男を筆頭に、
家族全員楽天モバイルに切り替えました(笑)
確かに競争が激しい携帯電話各社、
大抵サービスは横並びなのですが、
この春は断然楽天モバイルです、その理由を今からお話ししますね
楽天モバイルオススメの理由

楽天モバイルがおすすめな理由は、大きくこの5つです
- 携帯電話料金 1年間無料(キャンペーン終了間近!もうすぐ終了します!急げーー!!)
- 無料にならなかった場合も、データが楽天モバイル圏内なら使い放題
- パートナーエリアでも4月から1ギガまでなら無料、3ギガまでなら980円!
- 楽天リンクというアプリを使うと、携帯通話、SMS通信料が無料
- 還元ポイントで実質0円の端末あり!
順番にお話しますね
1.電話料金が1年間無料(’21 4/7終了!!急げーー)
現在楽天モバイルでは、300万人限定で、

(画像;上記サイトより転載させていただいています)
現在すでに250万人を突破!
後でその経済効果をお話ししますねヽ(°ㅂ° )b
2.無料にならなかった場合も、楽天モバイル圏内ならデータ無制限使い放題
仮に300万人の1年間無料キャンペーンに間に合わなかった場合も
断然楽天モバイルがオススメです!楽天モバイルエリア圏内なら、
どちらにしてもデータ無制限使い放題です。
お住まいの場所がエリア内かどうかは、こちらで検索できます!

このピンクの圏内だったらデータ無制限使い放題です。
ただし 公式サイトでも
記載のエリアでは、全域が楽天回線エリアでない場合があります。楽天回線エリアとなっている箇所でも地下、遮蔽物の影響で、電波が弱い箇所がございます。
とある通り、圏内でも時間や場所問わずに圏外になることもあるようです
また、エリアは現在5年前倒しで順次拡大中とのこと!
3.パートナーエリアでも4月から1ギガまでなら無料、3ギガまでなら980円
圏外だったとしても、全然だいじょうぶ!ヾ(*´▽`*)ノ
私も生活圏が結構エリア外です(笑)
4月からの新料金プラン

4月から楽天モバイルでは、Rakuten UN=LIMITEDⅥ
という新料金プランに自動移行されるのですが

データ通信は、エリア外では、
パートナーエリア(au回線ローミング)だったとしても
- 1ギガまでだったら、無料!(1人1回線目のみ)
- 3ギガまでで980円
4.通話、SMS料金が無料(Rakuten Link)
楽天リンクというアプリを使うと、
携帯電話の通話料SMSの通信料が無料なのも助かる!
そもそも、電話番号とSMSがついているのがありがたい(笑)

今までも格安SIMを使ってきたのですが、こちらの記事でも書いている通り、
いわゆる「携帯電話の番号」は所持せず、
データSIMにIP電話を組み合わせて使ってきていたので、
- 電話番号は050
- 通話品質は不良(笑)
- SMS専用に090の電話番号はついていたけど、携帯番号と思っている先方から「SMS送信できないんですけど…」と困惑した連絡頂いたことが数回(^_^;)
- 携帯番号だけ知っているサッカーチームのコーチに、他の父兄のようにSMSで欠席連絡できなくて少々困る(笑)
など細かい不便があったので、
普通に「携帯電話番号」ができた
のがややこしくなくて助かったw
SMS認証って地味に多いんですよね(* >ω<)
今までは、不便でもコスパが勝っていたけど、
無料で番号持てるって…神ですか?!
5.還元ポイントで実質0円の端末もあり!
楽天モバイルなら、実質無料の機種もなかなかのスペック♡


(画像;公式サイトより転載させていただいています)
小学生向けには、さらに小さいMiniっていう機種もかわいい!

(画像;公式サイトより転載させていただいています)
小学生の手にもピッタリ。この端末も実質1円で購入可能です。
楽天モバイル、ここはイマイチ
楽天モバイルのいい点ばかりを強調していますが、
ちょっとイマイチな点はこちらです。
- 電波の安定性は、正直一部ビミョー(笑)
- 18歳以下は、楽天モバイルショップで手続きする必要あり
- 端末にiphoneはなし
- 端末などの還元ポイントは、家族各人のアカウントに散らばってしまう
1.電波の安定性は正直一部ビミョー(笑)
楽天モバイルは現在のところ、プラチナバンドと呼ばれる、
携帯電話に適した周波数帯が割り当てられていないため、
正直、電波状況はビミョー(笑)。田舎に住んでる私は、
もとより楽天エリア外だし、
エリア内でも建物の中ではパートナー回線に切り替わり、
スピードが落ちる傾向あり。

また、通話もRakuten linkを使うと無料ですが、
データ通信を利用した通話になるので、通話品質も
携帯回線を使用したものより安定しないことがあります。
↑携帯ショップの店員さんの1ヶ月使用レビュー、わかりやすい!
仕事で携帯を使う人はストレスになる可能性ありますね!
個人的には、
- 子供の通話にそんな高い通話品質必要ない
- 私自身も、仕事で使っているわけではないので問題ない
と思っています。
2.18歳以下は、楽天モバイルショップで手続きする必要あり
18歳以下のお子さん名義で携帯電話を契約する場合には、
オンラインではなく楽天モバイルショップで手続きする必要があります。
保険証と住民票が必要になります
その他、携帯電話契約時、親子ともに必要なもの一覧はこちらです
店舗を調べたら、予約しちゃうといいです(≧▽≦)
3.端末にiphoneはなし

と長男は希望するが。。。楽天モバイルには残念ながら
iphoneの取り扱いはナシ(笑)。
予めiphone本体を購入して当日持参すると、ショップで設定してもらえるし、
SiMロック解除できるパパママの端末があれば、
それをお下がりにしてもいいと思います。
受験終わったら買う約束の息子のiPhone13万、ただいま予約…
母:「あのー、確か受験は明日でしたよね?」
息子:「そーだけどさ、試験終わったら、もう受験も終わりでしょ♬︎」
…ン?(笑)#高校入試 #高校受験 みんな頑張れ!! pic.twitter.com/SdJistK0jQ— えがお@節約系双子ママ看護師 (@himawariegao8) February 20, 2021
4.端末などの還元ポイントは、家族各人のアカウントに散らばってしまう
実質無料端末、めっちゃ魅力的なのですが、実際には、
最短2ヶ月後にポイント還元という形。
子供各人のアカウントで契約した端末は、
忘れた頃に各人のアカウントにポイント還元されてしまうので、
回収がやや面倒(笑)
あとは、本人のアカウントに入る必要があるのですが、
楽天ポイントが使える店でバーコード支払いする方法もあります。

正直それを十分に補ってあまりあるメリットです
部活費用<携帯代金!


中高生になると、事実上必需品なのがスマートフォン。
以前公立中学校の入学にまつわる費用について記事にしていますが、
実は、中学生にまつわる費用で、部活の遠征費などをしので
予想外に多額になりがちなのが、
携帯月額使用料。
クラスでスマホを所持していない子は”2-3人”と双子たち。
双子はそれぞれ、部活ではなくサッカーのクラブチームに所属していて、
連絡も監督から直接子どもたちのLINEグループで共有している状態なので、
事実上持たさざるをえないというのが現状です トホホ・・(;´д`)ノ|
年平均29万円!携帯電話料金

そもそも、世の中の中学生のいるご家庭って、
毎月携帯電話やスマートフォンに平均して
どれくらいの料金を支払っているの?
2019年の統計から見ると、こんな感じ

(画像;上記サイトより転載させていただいています)
月額平均は↓
仮に男女子供2人+夫婦なら、23142円ほど。
仮に、一家で楽天モバイルに変更すると、
2万3千✕12ヶ月=27万6千円!
経済効果半端ない!

実際、中学校の保護者会でも

中学校の保護者会でも、スマートフォンは定番の話題!
3人の子供が通う中学校の保護者会でも、過去数回この話になった事あり。
1人ずつ料金カミングアウト?

1度は、クラス全員の保護者に
お宅では携帯電話料金
毎月いくらかかっていますか?
という担任からの投げかけに、
順番に発言していってもらう謎企画も経験(笑)
平均して
と答えるご家庭が多かった。
年間400万超?!教育費の山に備える!

子供一人、22歳までにかかる教育費は、
1000万とも、3000万とも聞きます

なんて、どこかのんきに思っていたのですが。
こちらのブログを拝見して驚愕!
理系私立大学生と、公立中3年生と小学4年生がいる3兄弟のお宅で、

2019年の教育費
総額451万円=月額平均38万円
ほどだったのだという

しかも我が家の、さらに恐ろしいポイントは
2歳差に3人兄弟がひしめいていること(* >ω<)!
つまり、教育費のピークではこちらのお宅よりも
さらに高い教育費がかかることを意味しています。


来たり来る、教育費の高い山に備えます!


まとめ
- 中高生の携帯電話、イチオシは楽天モバイルです!
- エリア内なら使い放題です
- パートナーエリアでも1Gまでなら無料、3Gまでで980円です
- 電話番号もついていて、しかもアプリ使用なら通話料金無料です!
- ポイント還元で無料機種あり。我が家も家族全員&実家の母も楽天モバイルに変更しました
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
中高生の携帯は楽天モバイルがイチオシです!
今なら1年間携帯料金無料!
楽天モバイルのお申し込みはこちらから