銀行預金、ネット銀行だけでは脆弱?!
以前貯金をするには、
銀行口座を断捨離して一元化した方が良い
という記事を書きました。

- 家計が「見える化」しやすくなる
- 家計管理が楽になる
- 知らないうちに「信用」失うリスクが防げる
- 積み重ねた信用で、住宅ローン金利優遇受けられるかも!
など、銀行口座の一元化にはメリットがいっぱい!
我が家は、メインバンクを
したことで、家計管理がぐっと楽になりました♡

しかしその一方で、断捨離が進んで、
所有している口座がネット銀行だけ
だと若干心配な事態になる可能性があるので、
その懸念点をシェアします。
本:お金を整える を読んで取り組んでみた家計記事一覧です
この記事はこんな人向け
- 貯金を効率よく増やしたい!
- そのためには、利便性の高いネット銀行が(・∀・)イイ!!と思っている
- 預金口座の数はむやみに増やさず、なるべく減らしたい
結論!
ネット銀行は金利が良く利便性が高いのでオススメですが、
口座開設しているのがネットバンクだけだと、
万が一の災害時、に
お金を下ろすことが難しくなる可能性があります
そのために、口座はネット銀行1つだけに集約せず、
10万円程度の現金を、
店舗があって窓口対応可能な金融機関に
預けておくことが大切です。
地元メガバンクでは、両替ATMでの1万円新札交換もできるので、
金運UPしたい人には助かる!使い分けが大切です
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
ネット銀行、めっちゃ便利(≧▽≦)
ネット銀行って非常に便利ですよね!

- コンビニのATMで24時間現金が下ろせる!
- 金利は店舗のある銀行の10倍やら100倍ついたりすることも!
- 振込手数料も格安や無料♡
と、メリット盛りだくさんヾ(*´▽`*)ノもう手放せません。
が!口座を解説しているのがネット銀行のみだと、
ある時に困る可能性があります
そう、それは、災害被災時です

例1 りそな銀行 東日本大震災後の対応

以下のような措置が取られていました
東日本大震災による被災者の皆さまへ
今回の震災で、預金証書、通帳、お届出の印鑑等を紛失された場合でも、
ご本人さまであることを確認させていただいたうえで、
店頭で10万円までお支払いさせていただきます。
また、同じページで被災者に向けた融資制度も案内されています。

こんな時、実店舗のないネット銀行はこんな時どう対応するのでしょうか?
例2 住信SBI銀行 東日本大震災後の対応

我が家の給与振込口座、SBI住信銀行が災害時にどんな対応してくれるのか、
メインバンクにしている我が家では重大懸案事項!
ってことで調べてみました。
SBI住信銀行のホームページによると、対応は
お電話にて、当社所定の本人確認※ができた場合には、
当社のお客さまの口座から、
10万円を限度に預金残高の範囲内で、
振込手数料無料で、
お客さまご本人名義の他行口座に限り送金いたします。
とのこと。
つ、つまり、本人名義の店舗型金融機関の口座がなかったら、
緊急時にキャッシュカードなしにお金を引き出すことが困難?!(* >ω<)
ネット銀行にしか口座がない場合、被災時津波などで
キャッシュカードが流されるなどして紛失した場合、
再発行するまでお金を引き出すことが難しい。

ご存知の通り東日本大震災では、
昼間仕事に行っている時間に津波が襲来、
自宅から通帳を取り出す間もなく、
沿岸部の家は壊滅状態になったことが思い出されます。
万が一のときには心配な状況だなぁと思いました。

知っていれば、対策できる

やっぱりネット銀行なんてだめだ!解約して地元の地銀に口座を移さなくちゃ!
予めわかっていれば、対策できます
確かに、口座がネット銀行だけというのは
万が一の災害時 心配な事態なのは否めないと思います。

ただ、逆に緊急時におろせる金額は、10万円ほどとのこと。
10万円ほど窓口対応できる金融機関に預けてあれば十分とも言う?

緊急時のことを考えて、それなりの金額を
いつも窓口対応できる金融機関にいれておかなくては…
という気持ちがあったのですが、
逆に身分証明書のみで緊急対応してくれる金額は10万円ほどなら、
- 窓口のある金融機関に口座が開設してある
- そこに10万円ほどの預金が入っている」
でミッションは達成できるじゃん!と
逆に気持ちが楽になる(笑)
窓口のある金融機関、他メリット 新札!

我が家も、給与を振り込みするメインバンクは
SBI住信銀行なのだが、この他に、
りそな銀行に家族全員分の口座開設。
夫の口座は給食費、地震保険の指定口座になっている他、
投資信託の引き落とし口座として活用中。
我が家にとって、地元のメガバンクに口座を持っている理由は
ATMで新札(1万円)が入手できるから♡

毎月、現金で下ろす生活費は、
1万円を両替機で新札に交換するのが長年の習慣。
以前は、災害対策にもと信金をメインバンクにしていたのですが、
新札をGETするのがホントに大変で(^_^;)
- 両替機でも✕
- 窓口でも✕(新札で、というと嫌な顔されるw)
↑最終的に、これが決め手となって信金口座は断捨離!
今も、毎月コンビニか郵便局でお金をおろしたら、
その足でりそな銀行向かって新札に両替!
今までは両替50枚まで無料だったのですが
2021年から10枚まで無料に変更(T_T)!
なので、家族分持っていることもめっちゃ重要w
ズボラなのですが、財布は長財布、お札の向きは揃えます(笑)

銀行、使い分けが大切
- ネットバンクは金利も高いし振込手数料も無料だけど災害時 緊急にお金をおろしたいときにちょっと不安
- 窓口のある銀行は、もしものときに安心だけど 普段の金利は低くて利便性は低い…だけど新札両替は代えがたい魅力♡
一つにズバッとしたいところなんだけど、結局
「1つで賄える完璧なものは存在しない」
という世の常を表している形(笑)

銀行口座、むやみに増やさないことが大切なので難しいですね(^_^;)
いいバランスを、私自身も探していきたいです!
この記事は、こちらの動画を拝見したことから作成しています。
この記事は、バンクアカデミーさんのこちらの動画を
拝見したことをきっかけとして自分なりに調べて
作成させていただいています。感謝いたします。
まとめ
ネット銀行は金利が良く利便性が高いのでオススメですが、
口座開設しているのがネットバンクだけだと、
万が一の災害時、に
お金を下ろすことが難しくなる可能性があります
そのために、口座はネット銀行1つだけに集約せず、
10万円程度の現金を、
店舗があって窓口対応可能な金融機関に
預けておくことが大切です。
地元メガバンクでは、両替ATMでの1万円新札交換もできるので、
金運UPしたい人には助かる!使い分けが大切です
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!