ママ友孤独解消コツ3つと、ママ友人間関係コツ5つ
って、一回も思ったことがないママ、
世の中にいるのかな?と個人的には思ってますけど、…いますか?✋(⌒-⌒; )
私は「明るく見える陰キャ」なので、そんな人が羨ましい(笑)

ランチ行ったり、公園で楽しそうに遊ばせながらおしゃべりしたり。
ママ友ライフエンジョイしている人も多いと思うけど、
一方で孤独や人間関係の悩みを持っているママだって多いと思います

こんな陰キャが大変僭越ですが(笑)、
今日は
- 子育て歴16年
- 子供3人のママ
- PTA、子供会、スポ少で役員通算15年
の私が、ママ友孤独解消法のコツ3つと、
今ママ友との人間関係に悩んでいる人に向けて、
少しでも楽になれるコツ5つをシェアします!
今孤独だなとか、人間関係きついなと思っている皆さん、
大丈夫、ひとりじゃないです!一緒に乗り越えましょ!!

この記事はこんな人向け
- ママ友孤独ってほどでもないけど、寂しいなと思うときがある
- ママ友との距離感に悩んでいる
- ママ友の人間関係に悩んでいる
結論!
ママとの孤独と人間関係は、以下の三つを知るとぐっと楽になります
- ママ友≠友達と知る
- ママ友ではなく「仲間」を作る
- 異学校、異年齢、大勢の集団に、なるべく多く属す!
そして今、人間関係に悩んでいるなら
- 緊急で距離をとる
- 最悪の事態を紙に書き出す
- 忙しくする
- 「 ママではない世界」を持つ
- 睡眠第一!とにかく眠って陽に当たる!
ママ友孤独解消のコツ3つ

育児サークル行ってみたらとか言うんでしょ?

大丈夫、公園行ったり育児サークル行ったりなんて、
もうトライしてるか、わかってるけどできないかのどっちかですよね!
そんなこと言わないから安心してください(笑)
私の痛感しているママ友孤独解消のコツ3つは
- ママ友≠友達と知る
- ママ友ではなく「仲間」を作る
- 異学校、異年齢、大勢の集団に、なるべく多く属す!
の3つです!
順番に説明しますね
1 ママ友≠友達と知る
今日の記事で最も伝えたいことは、こちらです
ちょっとドライ過ぎない??
例えば今ランチに出かけたり、
LINEで頻繁に連絡を取り合ったりするママ仲間まで
友達でないと否定する気はありません。
一方で、周囲になかなか仲の良いママ友ができない、
合う人がない…と悩んでいるときには、
もしかしたら楽になるかもしれない考え方です
ママ友=単なる「職場の同僚」

お仕事されていますか?
今されていないママも、結婚前や学生時代のアルバイトで
お仕事されていた方も多いと思います。
▶仕事先なら

- イヤミな上司
- ちょっと怖い先輩
- 気を使わないといけない同僚
- 無理を言ってくるお客さんやクライアント

気が合わない人がいるのが普通でしたよね。
ママ友は友達ではなくて
「同級生のお子さんのお母さん=同僚」です。
ママ友は友達ではないと知る
と心がめっちゃ楽になるので試してみてください
同僚も「気が合わないのが当たり前」

今もパート先に合わない人がいて…

こちらの本に精神科医の樺沢紫苑さんが書かれていて
私自身がめっちゃ救われたのですが、
9人以上在籍する職場においては、
同僚とは気が合わないのが、むしろ当たり前
この言葉に出逢ってから、私自身は職場の
人間関係で悩む頻度がぐっと減りました
合わない人がいるんだろ…💦
(๑ŏ _ ŏ๑)
と思うと辛いのですが
と思うのって精神的なダメージが全く違うんです!

「10人いたら2人はあなたが嫌い」は”宇宙の法則”

無視してくるし怖い!
私何かしちゃったのかしら
(ฅฅ*)💦( ゚ε゚,,)
悲しくなることも、
育児をしているとありますよね
育児コーチングで有名なひろっしゅコーチは
10人いたら2人はあなたが嫌いなのは「宇宙の法則」
と言っています
ですけど、楽になりませんか?
誰でも、突然無視されたり
きつく当たられたら辛い気持ちになります
もちろん人に嫌なことや失礼をしない、
という基本は押さえた上で
これは宇宙の法則
なんだもんな…
と思うと、
少しだけ心が楽になるので
試してみてください
2 ママ友ではなく、仲間を作る!

ママ友ができなくて寂しい…そんなときは、
友達ではなく仲間を作るのがおすすめです。
「仲間」がいれば孤独は感じない

人間は元来群れで暮らして来たので、
孤独を感じるのはいわば本能なのですが、
実は孤独を満たすのは必ずしも
友達でなくて大丈夫。
一緒に同じミッションに向かう仲間
がいれば、
人間は孤独を感じない
事が研究で解明されています。

人間には本来
仲間と同じ行動をとる
=同期行動
を好むDNAがあります
合唱したグループの幸福度

こちらの本では、
仲間と同期行動取るだけで幸福度が上がる
ことが科学的に証明されていることが
示されています
2016年 オックスフォード大学は
「趣味で日本人間は幸せになれるか」
という問題において調査しました
![]()
- 被験者は四十代の男女135人
- 実験のために中年向けの習い事コースを創設
- 「合唱」「美術「創作文芸」いずれかに割り振り7ヶ月活動
![]()
結果、全てのグループにおいて
- 人生の満足度自分に対する肯定感
- 炎症レベルの低下
といった変化が確認されましたが、
中でも合唱クラスに参加した人の改善値
が飛び抜けて高!
研究チームは、合唱クラスの成績が良かった理由について
合唱という「同期行動」によって、
他の活動よりも
他者との関係
を結びやすかったから
ではないか
と考察しました
(※以上、本の内容を私が抜粋させてもらいました)

仲間づくり、おすすめは「役員」

ちなみに、音痴なので合唱はムリ(乂д´)
無理して合唱しなくて大丈夫(笑)
おすすめなのは、役員です!

さては私に役員押し付けようとしてる?!
友達を作るって、陰キャ(私)にはハードルが高いのですが、
仲間ならぐっとハードル↓下がります!

仲間づくりで手っ取り早いのは、
合唱などの趣味の他、
パートやアルバイトなど
お仕事でもいいのですが、
やっぱり役員!
PTAや、会の運営というミッションを
一緒にこなす仲間とは、
絆が生まれやすいし、
結果として友達に発展する可能性も大!
立派に他者との絆を深める
同期行動です
「貢献」してみるのがオススメ

いきなり役員引き受けるのはハードルが高いわぁ…
こんな方法はどうでしょう
PTAなど役員をいきなり引き受けるのは
ちょっと気が重いっていうのもよく分かります。
その場合は、
別に役員をしなくても、例えば、

- 歓送迎会や忘年会新年会で幹事
- 年度末の卒業プレゼントで色紙の取りまとめ

など、ちょっとした
貢献をしてみるのがオススメ!
同じく一緒に取りまとめた人と絆が生まれたり、
コーチや先生との絆が生まれたり、

貢献を起点に仲間ができやすいです
また
他者貢献をすることで、人の幸福度は上がることがわかっています
より幸福になりたいなら、
自分が負担になり過ぎない範囲で
貢献するのがおすすめです(* ‘ω’ *)

3.異学校、異年齢、大勢の集団に、なるべく多く属す

ママ友孤独の他、
幼稚園や学校という普段いる枠の中で
人間関係に行き詰まったりすると、
めっちゃキツイ(≧ω≦ )ですよね
まさにこの世界(≧ω≦ ) キツイ・・・
すごくよくわかります
そんな時にオススメなのは、
- 子供会
- スポーツ少年団
- サークル
- 習い事 など
学校以外の集団に親子で混じっていく事!
あできれば普段とは
- 違う学校
- 違う学年 の人で
- 大勢の親子がいる
集団を持つことがおすすめです♡
音楽なら合唱ももちろんいいし、

吹奏楽やオーケストラ

テッパンのサッカーや

野球、バスケなどのクラブ
ボーイ・ガーススカウトや


そろばんや学習塾など、広く浅くでいいので
色んな集団に属すると、
出逢いが広がるので、
たとえ一つの集団で人間関係に行き詰まっても、
精神的に追い詰められにくくなります

交友関係が広い
勝間和代さんもこの方法を推奨されていて、
友達の友達で気の合う人達と関係を続けていく
という方法を推奨しています
私もこの方法で暗黒時代をサバイブ!

僭越なが、学生時代の私はまさにこれで、
6歳から21歳までの学生時代は
- クラスメイトからいじめ(上履きに画鋲、唾を吐きかけられる とかのレベルw)
- 教師からハラスメント (ADHDで、身の回りだらしない忘れ物多いのに弁が立つ可愛げのない小学生だったため、親の人格を含めて否定)
- 看護学校 寮生活で村八分(寮にひとつしか無かった風呂は、消灯して湯が出なくなる23時以降に暗い中入り、髪や体を流す湯はみんなが入った後の湯船から拝借)

とか、発達障害あったため、全体的に生ききづらくて
楽に死ねる方法知りたい♥
とか願うネクラな子供時代だった(;^ω^)
生き延びられたのは まさに
学校以外の居場所と人間関係。
習い事をたくさんして、
学校以外の人間関係をたくさん作ったこと
七つの習い事を掛け持ちしていました
おそらくあれがなかったら、
今生きてないかも…と思うので、
マジで命すらも救いうると思います。

今まさに人間関係に悩んでいる時にとる方法3つ

して今まさに、ママ友人間関係に悩んでいるなら
試してほしいのは次の5つ!
- 緊急で距離をとる
- 最悪の事態を紙に書き出す
- 忙しくする
- 「 ママではない世界」を持つ
- 睡眠第一!眠って食べて、陽に当たる!
順番に説明しますね!
緊急で距離をとる
そすでに幼稚園や学校など子供が既に通っている場で、
特定の人間関係で悩んでる場合は、と
にかく緊急で距離を取るということを最も大事にしてください!
- なるべく顔を合わせなくて済む方法
- 顔合わせたとしても、より短時間で済む方法
をとることを考えてください。
例えば幼稚園だったら

・多少お金がかかったとしてもバス通園に変更
もしくは、逆に
・バス停で人間関係に悩んでいるなら自分で送迎するに変えてしまうなど
です
一定期間顔を合わせない時間を設けることで
解決する場合すらありますし、
解決しなかったとしても、
ぐっと楽になる可能性
があります
嫌わなくていい場所まで距離をあけてみる
逆に
私はこの人と合わないな・・・
という場合もありますよね
それはそれで苦しいものですが、
その場合は
相手を嫌わなくていい家まで距離を下げてみる
と、楽になります
要するに距離を取るということなのですが、
無料ですぐできるので、試してみてください
最悪の事態を思い浮かべて、紙に書く
そして考えうる限り、
最も最悪なエピソードを思い浮かべて紙に書いてみましょう
その人との人間関係がうまくいかなかった場合、
最も悪いシナリオは何ですか?
それを紙に書き出してみてください
意外と大したことないな
という場合もあると思いますし、
そうでなかった場合も、
先に最悪の事態を想定してしまえば、
これ以上悪いことは起こらないので、
気持ちがぐっと楽になりますります
100年以上読みつがれる名著でも
教えてくれている方法です。
忙しくする
もう一つ、こちらの名著が
教えてくれている方法が
忙しくすること。
悩む時間もないくらい、
物理的に忙しくすることがおすすめ。


外に働きに行かなくても、
ブログを書いたりライター案件を受けたり、
家でもいいからとにかく
忙しくすることがおすすめ♡
勿論、趣味でも何でも大丈夫。
悩みを忘れるほど没頭するもの
を持つのがおすすめです。
「ママでない世界」を持つ
「ママでない世界」を持つのも大切!
幼稚園ママの中で行き詰まって村八分とか、
ホントにきつい時に救ってくれるのは、今まで書いたとおり、
別の世界の人間関係。
親子で別の世界に飛び出して行くことも有効だけど、
ママではない世界を持つことも大切


睡眠第一!眠って食べて、陽に当たる




大丈夫!ひとりじゃないです
子育てって、
楽しいこともたくさんあるけど、
辛いこととか孤独なこともありますよね。
大丈夫、ひとりじゃないです!一緒に乗り越えましょ!!

結論!
ママとの孤独と人間関係は、以下の三つを知るとぐっと楽になります
- ママ友≠友達と知る
- ママ友ではなく「仲間」を作る
- 異学校、異年齢、大勢の集団に、なるべく多く属す!
そして今、人間関係に悩んでいるなら
- 緊急で距離をとる
- 最悪の事態を紙に書き出す
- 忙しくする
- 「 ママではない世界」を持つ
- 睡眠第一!とにかく眠って陽に当たる!