公立中学校入学費用


こんな疑問、私も持っていましたが、
みたいな気分でいたのですが(笑)
意外とまとまった金額:10万円程度が必要だったので、
東京近郊我が家の実例をセキララに(笑)シェアしますo(*⌒―⌒*)o


この記事はこんな人向け
- 公立中学校に入学する予定の子供がいる
- 公立中学校中学入学の時に必要なお金の額と、その節約方法が知りたい
地域差が大きいので注意です!
我が家は東京都校外の公立中学校について書いています。
結論!
- 東京郊外の我が家の場合、公立中学校入学費用は10万円ほどです
- その内訳は、半分が制服、残りが教材費とバッグや靴などの周辺小物です。
- この他に、携帯代金、部活用品代金、習い事や塾代金が必要です
- 節約のキモは制服代金と携帯代金!どちらも方法シェアしますね
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
公立中学校入学費用 内訳は

制服代 冬夏服で 男子45000円、女子50000円ほど


中学入学費用の半分は制服代金です。
この節約方法については、こちらで記事にしています!
前年の12月頃に中学校で採寸、注文をして、
- 冬服は3月頃
- 夏服は5月頃
に受け取ります。料金は、受け取り時に発生。
子供の中学は、男子学ラン、女子ブレザー制服でそれぞれ料金が異なります。
(男子がブレザーの学校でも、当然男女で制服代金は異なります)
学ラン 冬服一式28000円ほど 夏服15000円ほど
制服は、学校に2業者が採寸に来てくれる。
学ランは、
ウールとポリエステルの混ざり具合で松・竹・梅
といった感じに三タイプほど提案。
▶大抵はその中の松、真ん中のランクを選ぶおうちが多。
通販で購入もOK
通販で購入してもいいのだが、周囲でそうしてる子は少ない。
▶理由は次の4つあたり
- 単純に初めてなので、どのサイズを購入するのかわからない(採寸要)
- また、伸びしろも最初の子供だと想像つかないので、アドバイス要(笑)
- 男子は中学在学中にありえないほど背が伸びる(30センチ以上伸びる子も)し、破けたりすることも考えられるので、ズボン丈を伸ばしたりとかのメンテナンスの可能性がある
- 中古を買うならまだしも、新品同士なら、値段もそんなに差異なし
男子はベルトも必要
男子はベルトも必要。上の子の時はユニクロで買ったけど、
冷静に考えたら一緒に注文したほうが安いと、
次男のときは一緒に注文。
ワイシャツも1回目は分からなかったので、
サイズを測ってもらって業者さんに頼んだが、
次から買い足す時にはしまむらや西友など、
近所のスーパーでも調達可能▶そちらの方が料金は割安。
女子ブレザー制服 一式冬服33000円ほど 夏服20000円ほど
女子のブレザーも業者さんが二つあるが、
さすがに学生服みたいな多彩な提案はなく、
プレミアムか普通かぐらい。
プレミアムとの違いはなんですか?と聞いてみると、
後で大きくなったときのサイズ変更が容易・・・とかそんな話だったかな?
もちろん我が家は標準チョイス(笑)。
学生服よりもバリエーション低いせいか、料金は学ランより割高です
体育着 男女とも 13000円ほど
体育着は学校指定のものを購入、
ジャージの上と下ショートパンツは1着ずつだが、
Tシャツは二枚買うおうちが多い。
指定の上履き、体育館履き 5000円ほど/人
小学校の時は好きな上履きで良かったけど、中学では指定。
学年ごとに色が指定された上履きと体育館履き;
どちらも2000円から3000円するため
両方揃えると5000円コースといったところ
通学カバン、靴 15000円ほど/人
子供達が通う公立中学校では、カバンの指定はないので、
ほぼ全員がリュックサック。
リュックサックは30l以上がおすすめ
中学生ってものすごく荷物が多いので30Lは必須な感じ。
靴は運動靴という指定でローファーを履く子はいないので、
運動靴のみ。
5000円ほどのランニングシューズを半年毎に買い替えている感じ。
教材費 3万円ほど/人

入学式後のオリエンテーションで、教材費について説明ああり。
年間3万円ほどで、内訳は技術家庭科で使う木工のキットや問題集などに使う模様。
中学校3年生で行く修学旅行の積み立ては、中学2年から
ちなみに2年生のうちに、中学校3年生の時の修学旅行の積立があり、


東京から、京都奈良に2泊3日(新幹線移動)でこちらは
63000円ほど
2年生で積立を実施。分割と一括が選べるけど、こちらも分割の場合は都度引き落とし手数料が発生します(´-∀-`;)
公立中学校入学費用には含まれないけど、おそらくかかる費用
携帯代金!

携帯電話も今や中学校になると欠かせない感じ。
なるべくなら持たせたくなかったけど、
- 双子たちはサッカークラブチームの連絡で必要で、中学入学時から
- 長男も部活の遠征時にどうしても必要と言われて、中学2年生の春から

スマホを購入。
月々の使用料もまとまったお金がかかるので、
こちらも注意が必要です💰💰💰💸💸💸
携帯電話の費用、子供一人あたり年額6万円ほどかかっています(≧ω≦ )
この節約が、教育費圧縮のカギです!
部活の活動費及びユニフォームやラケット


中学校でははおなじみの部活にかかる費用は全く別途!
例:長男 卓球部の場合
長男は中学校で卓球部に所属入部した時にまずケース付きのラケット一式最も安価な1万円ほどのセットを購入したけど、翌年物足りないと買い直してラケットだけで15000円ほど。その他にユニホーム(上衣のみ)8500円ほど。

この他に、遠征の交通費が電車賃大人料金なので地味に高いです!
また、合宿に参加する場合は、別途その費用も発生します。
ラケットは「入部するなら週末に買ってきてね」と言われたと、
訳も分からず近所のスポーツ店で安価のものを買ってしまったが、
それでは物足りなくなり、1年後に買い替え(´-∀-`;)
最初から適してるものを教えてくれーーーーーー!(>_<)
塾や習い事

他に、中学入学を機に、塾に入ったり、習い事を始める場合は、
別途その月謝も必要!
我が家の場合はサッカー 入会時20万円ほどかかるチームも!

我が子達は塾には通っていないものの、
代わりにサッカーチーム所属。
クラブチームによりかかる値段もピンキリなのだが、
概ね月謝は1万円から15000円程が多い模様。
▶その他に移動着、バック、ユニフォームチームによっては、ボールも指定で、年会費と合わせて、入団時20万ほどかかるチームもあるが、我が子のチームではユニフォーム以外、自前調達OKだったので、どちらも10万弱。
リュックは1万2千円、ボールは5千円ほどで、
こちらも双子でオソロか色違い(笑)。

↑双子男児は、一応都道府県大会出場経験あるレベルなんだけど、
「このボールが蹴りやすくておすすめ」というので
こちらをチョイス(笑)双子女児は女の子なので赤にしてみました。
母がおそろいを持たせるとかわいいという理由から、
本人達と話し合って持たせています。
本人たちも趣味が合えば今のところは持ってくれてるといった印象。
そのうちこれもできなくなりますね・・・それまで楽しみます(ノ≧ڡ≦)
番外 柔道着も入学後に購入!

今は体育の必修に武道があって、柔道着か剣道着かは学校によって異なるのだが、柔道着の我が子達の中学校では指定の柔道着が4000円ほど。
帯や道着に名前の刺繍が入るとのことで、お下がりを使ったりしてもいいが、
本人達が自分たちだけ違うのを使うのは恥ずかしいからやだと断固拒否。
結局、1年に1ヶ月ほどしか使わない道着を3人分2着も購入するはめに(汗)
名前の刺繍とかいらないーーー!(≧ω≦ )
我が家はかからなかったけど、他にかかるもの
自転車通学の場合 ママチャリ

学区によっては中学校の中でかっくによっては自転車通勤楽をしている子がいる中学校なのだが、ヘルメットは学校から支給があり、購入はしない。
自転車は必ずしも新しく買う必要はないけど、
もしも小学校の時にロードバイクを使っている場合は
学校が推奨するママチャリでないといけない決まりがあるので、買い替えが必要です
公立中学校 入学費用 まとめ
公立中学校でも、中学入学には、制服や体育着指定の上履きや体育館履き教材費なので10万円ほどの出費が見込まれます。
知らなくて油断していると後でビックリするので、
準備して備えておくのが吉です。


お互い子育て楽しんでいきましょう(≧∇≦)ノ
学資保険≠貯金!教育費はNISAで増やすのがオススメです
お年玉で、資産運用を始めよう!月額100円 小学生から学べる金融リテラシー
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
家計簿つけなくても、〇〇を整えるだけで食費7-8千円/月↓できます!