読書感想文 3倍速く書けるようになる3つのコツ
夏休み!ヾ(*´▽`*)ノ
夏休みは楽しいけど、ちょっと憂鬱なのか読書感想文ですよね
そこで趣味は長年、読書!年間平均250冊ほどの本を読み、

今も読書用SNSで感想を共有している私が考える
読書感想文が3倍早く書ける3つのコツをシェアします
この記事はこんな人向け
- 夏休みは楽しいけど、読書感想文が憂鬱
- お子さんが、読書嫌い&読書感想文苦手(≧ω≦ )!
- 読書感想文、どうやって書いたらいいのか見当がつかない
- 原稿用紙二枚分が地平線の彼方のようにのように遠く感じる・・・
結論!
私の考える読書感想文書き方のコツは、以下三つです
- 実は読書感想文の出来の7割は本のチョイス!本選びは丁寧に♡
- 読書感想文は「盆踊り」!テンプレートの質問を見て、答えを考えながら読書。
- 下書きは、グーグルドキュメントにスマホで音声入力!入力早いし、推敲簡単!文字カウントもあっという間です
夏休み、イチオシ自由研究は漢字検定への挑戦!
もしかしたら漢字検定だけで高移行合格??漢字検定おすすめです
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
読書感想文 3倍早く書く3つのコツ

楽しい夏休みだけど、読書感想文ってちょっと憂鬱ですよね(´-∀-`;)
でも大丈夫!今年は
読書感想文が3倍速く書ける3つのコツをシェアしちゃいます!
早めにやっつけて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね🌞

読書感想文が3倍速く書ける3つのコツ
- 実は読書感想文の出来の7割は本のチョイス!本選びは丁寧に♡
- 読書感想文は「盆踊り」!テンプレートの質問を見て、答えを考えながら読書。付箋貼っておくとあとから見やすい
- 下書きは、グーグルドキュメントにスマホで音声入力!入力早いし、推敲簡単!文字カウントもあっという間です
(母)

実は書く前に成否が7割!?本選びは丁寧に♡

(母)
読書感想文のコツが書く前にあるって意味不明ですよね(´-∀-`;)
だけど、実は一番大切なのは本のチョイスです(*•̀ᴗ•́*)و︎💕︎
読書や感想文にありがちなのですが、全く本に関心が持てないので、
- 本選びが投げやり
- 親や教師が選んだものを嫌々読む
3人の子供に、読書感想文を何枚も書かせてきましたが、
これだと
読ませる内容の読書感想文は出来上がりません
第一、ますます読書感想文嫌いに拍車がかかるので、百害あって一利なし!
ぜひここは丁寧に、親子で行ないましょう
おすすめは興味のある分野の本!

(母)
おすすめは、少しでも面白い、興味が持てそうと思える本
例えば、うちの子供達は小学1年生からサッカーをやっていたので、
日本代表で活躍している現役選手、当時でいうと
- 本田圭佑
- 長谷部誠
- 長友佑都
- 岡崎慎司
などの本をよくチョイスしました。
長谷部誠の「心を整える」とかは大ベストセラーになったから、
私が紹介するまでもないと思いますが、
意外と(失礼!)ハマったのは長友佑都選手のこちらの本!
学校代表に選んでいただき、地域の文集に掲載いただきましたが、
2回ともサッカー選手に関する本の感想文でした(笑)

実際読んでみて難しすぎない本

もちろん興味のある分野だけでなく、小説も良いと思います。
その場合、大切なことが難しすぎない本を読むこと
例えば指輪物語などは面白いのは確実なのですが、
読み終わる前に夏休みが終わってしまう子の場合は、
ちょっと難易度が高いと言えると思います。
図書館に行くなら、理想的には開始前!

本を実際に読んで選べる場所の黄金といえば図書館ですよね。
実際手にとって読んでみて選べるし、なんと言っても無料!
いいことづくめの図書館ですが、この場合のコツは
なるべく早めに図書館に言って選ぶ です
魅力的な本がなくなってる可能性大です!
要するに、そこに住んでる小中学生
ほぼ全てに読書感想文の宿題が出て、
本を選び出すので、どんどん貸し出されてしまって
いい本が残らないというのが「あるある」です
できれば夏休み開始前に選んでいるのが理想的なのですが
まぁそれが難しい場合も開始して、
なるべく早く本選びに取り掛かることが大切です
興味のあることなら、本を読み進めること自体も容易だし、
3倍読ませる読書感想文が書けますよ(*˘︶˘*).:*♡
読書感想文は「盆踊り」!テンプレートを見てから読書


読書感想文は「盆踊り」!

読書感想文は盆踊り…意味わかんないですよね(・ω-`;)
この言葉は精神科医の香川リカさんが、
勤務する大学で卒業論文指導をする際、
学生さんたちにかけているという言葉なのですが、
私もその通りだなと思います
型を理解して書く

私も看護師として、論文を書く機会が時々あって実感するのですが、
盆踊りも、たとえ いくらダンスが上手でも、
盆踊りの輪の中 一人キレキレのブレイクダンスとか
ヒップホップダンス踊ってる人がいたらドン引きですよね(´-∀-`;)

同じように論文も、
たとえいくら内容が優れていても、
型通りに書かないと0点。
- 序論/執筆動機
- 倫理的配慮
- 仮設
- 研究結果
- 考察
- 結論/おわりに
の「型」に沿っていなかったら、
ノーベル賞をはじめとした賞の受賞はおろか、

学会発表にも出せないし、
卒業試験に合格することも出来ません。
読書感想文も同様!
読書感想文にも、
論文同様に型=テンプレートが存在しています。

仮にどんなにダンスが上手でも形通りに踊っていなかったら、
盆踊りが成立しないように、読書感想文も
型=テンプレートを理解して書くこと
が3倍速く書く近道です。
読書感想文、テンプレート 5つの質問!

Twitterでも、テンプレートが話題になっていましたが
大人も参考になる内容……!
— ねとらぼ (@itm_nlab) July 23, 2021
小学生に読書感想文の書き方教えるテンプレが最高にわかりやすい 学生時代に「欲しかった」と2万“いいね” https://t.co/PQJhGu25vY @itm_nlabより pic.twitter.com/Oy8oNoHd25
読書感想文のテンプレートは、こんな感じです。
小学生が読む時には質問に答えていく形式がわかりやすいので、
質問形式のテンプレにしますね
- この本はざっとどんな内容の本なの?
- どうしてこの本を選んだの?
- この本で印象に残ったところ、面白かったところは?2つ教えて!そして、その部分をおもしろいと思った理由も教えて♡
- 全体を見終わってみての感想を教えて!
- 本を読んで、これからの生活に活かしたいと思ったことを教えて!
読み始める前に
(母)
と声をかけると良いと思います
読書感想文のテンプレートは、こちらのサイトが秀逸!
さすがは家庭教師のプロ!!絶対読んだほうがいいです。
私は高校生の息子にもこの記事を推薦しちゃったほど(笑)
質問に答えるシートがめっちゃわかりやすいです!

下書きはスマホの「音声入力」!

じゃあ原稿用紙を出して…
実は結構難易度高い、原稿用紙直書き 原稿用紙に直で書くって、
実は結構難易度高いんです (´-∀-`;)

大人でも、手書きでレポート書いといて冒頭、
って思ったとき
せっかく書いたものを消して書き直さなきゃいけない
とかめっちゃ大変ですよね

スマホならこんなときもスムーズ!
今日オススメするのはスマートフォンの音声入力で、
Googleドキュメントに下書きするという方法です
Googleドキュメントで下書きの利点
Googleドキュメントで下書きする利点は次の3つ!
- 文字数のカウントが容易
- 推敲が用意
- 入力が容易
順番に説明しますね
文字カウントが容易
原稿用紙2枚分だと800字が目安なのですが、
Googleドキュメントの文字カウントを使うと
簡単にどれぐらいかけたかがわかります
スマホアプリのグーグルドキュメントで作文を書いたら、
この赤丸の部分から

文字カウントを選ぶと

文字数すぐわかります!

文字カウントを選ぶと、文字数が簡単にわかります。
900-1000字程度は書きたいですね
推敲が容易
書いていると、

冒頭のこの部分をもうちょっと厚くしたいなぁ…とかありますよね
原稿用紙に直書きしてしまうと、
全ての部分を消さない消して書き直さないといけないので
大人でも苦行ですが、子供にはなお(´-∀-`;)
Googleドキュメントに入力なら、途中に書き加えても、
その前後全てを消して書き直すということがないので、
劇的に早くなります ヾ(*´▽`*)ノ
入力が容易

Googleドキュメントに入力する際、おすすめは音声入力
喋るより早く打てる人はほとんどいない
どんなにタイピングやフリックが早い人でも、
喋るスピードよりも早く打てるという人はなかなかいない
ですよね(笑)Googleドキュメントなら、
音声入力で喋ることで入力することができます
音声入力アプリ おすすめはSimeji

音声入力はグーグル音声入力や、iphoneの音声入力など様々なアプリがありますが、
私のおすすめは、句読点が入るSimeji!
もともとはアンドロイドでしか使用できなかったのですが
最近はiphoneでも使えるようですね!
原稿用紙に書く前に、スマホで下書き

小中学生はまだまだ各地からが未発達なこともあって
原稿用紙に書くという作業に疲弊してしまう子もたくさんいます
もちろんこのトレーニングも大切なのですが、
感想文を書くという以前、書くということに疲弊してしまわないよう
我が家ではスマホでの下書きを推奨中(笑)
順番は
- Googleドキュメントに、音声入力でまずはテンプレートの質問への答えをざっと入れていきます
- 手入力で、句読点や前後のつながりを直して文字数を900程度のレポートに!
- それを原稿用紙に手書きする
の手順で書くと めっちゃスムーズに書くことができますヾ(*´▽`*)ノ
原稿用紙に、直書きすることこそが勉強!

という考え方があるのは否定しませんが、
この書き方になれることで結果的に、
原稿用紙への直書きにも習熟できる
と子どもたちへの指導で実感しています。
50枚、12000字のレポートも書ける!

最後にこの延長線上で、
12000字 50枚のレポート
だって書けるようになるよ!という話をします。
読書感想文は900-1000文字ほどですが、
これを発展させると、
大容量の論文もぐっと容易に書けるようになります

現在中学生の次男が小学5年生の時、
このGoogleドキュメントのスマホの音声入力を使って
次世代型エネルギーについて、夏休みの自由研究をしたのですが
コンクールを意識して書いたものとなったこともあり、
結果的に
12000字50枚ほどのレポートを書くことができました

予選となる地元自治体のコンクールに受賞することがでしてきて
目標にしていた全国大会への進出果たせました
大人も音声入力!

私はこのブログも職場で書くレポートや論文も、
すべて音声入力で書いています。
もちろん手書きや、キーボード入力でもで書くこともできますが、
音声入力のスピードには到底かなわないので絶賛愛用中。

高校生の長男も、既にパソコンでレポートを提出するようになっていますし、
むしろ、次世代ではユースフルな手法だと思っています
テンプレートとスマホ入力で、3倍速く読書感想文!

テンプレートとスマホ入力で、3倍速く読書感想文!
3つのコツで、今年はサクッと読書感想文を片付けて、
楽しい夏休みを過ごしてくださいね♬

まとめ
私の考える読書感想文書き方のコツは、以下三つです
- 実は読書感想文の出来の7割は本のチョイス!本選びは丁寧に♡
- 読書感想文は「盆踊り」!テンプレートの質問を見て、答えを考えながら読書
- 下書きは、グーグルドキュメントにスマホで音声入力!入力早いし、推敲簡単!文字カウントもあっという間です
夏休み、イチオシ自由研究は漢字検定への挑戦!
もしかしたら漢字検定だけで高移行合格??漢字検定おすすめです
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!