記念日のケーキは手作りしよう!


記念日ケーキは手作りしよう!
子育て家庭で記念日に欠かせないものといえば、
ケーキですよね!(≧▽≦)
誕生日や



クリスマス



最近ではひな祭りや端午の節句にも欠かせません



買ったものもいいと思うけど、
そこは節約系主婦(笑)の私、
子供達が僕小さい時からケーキは作るものでした


でも大丈夫、材料費60.5円ほどで簡単にできる手作りケーキを、
手作りケーキ歴15年の私が伝授しますヾ(*´▽`*)ノ



スポンジ生地からケーキを作るのはちょっときつい
ハンドミキサーやオーブンは持っていない、という方には、
ヤマザキ「イチゴスペシャル」を使った
簡単手作りケーキづくりが気軽です♪
- この記事を読むと
- 結論!
- 手作りケーキのメリット
- 差額累積42万?!…手作りケーキの経済効果
- 手作りケーキ デメリットと解消法
- 143円!デコレーションケーキ 実際に作ってみよう
- 材料は4つ
- 作り方
- 1.湯煎用のお湯をわかして、オーブンを170度で余熱開始
- 2.計量しながら泡立て開始
- 3・粉ふるい(1度目)
- 4.ケーキ型の内側にサラダ油を塗る
- 5.生地と粉を混ぜる
- 6.ケーキ型に生地を流す
- 7.オーブンで焼く
- 8.気泡を抜いて、ひっくり返して冷やす
- 慣れてくると他のケーキも作れるようになります
- シフォンケーキはお土産にもしやすい
- デコレーションだけでも、十分楽しい!
- 記念日のケーキは手作りしよう!まとめ
この記事を読むと
材料費 60.5円! プライスレス
な思い出ができるデコレーションケーキの作り方がわかります
結論!
- 誕生日、クリスマス…ケーキは簡単手作りしちゃいましょう(*≧∀≦)
- 子どもたちや参加者とデコレーションすれば、それ自体が盛り上がるイベントに!プライスレスな思い出になります!
- 我が家の場合、購入したときとの差額はすでに累積 約42万円?!
- 手作りケーキの悩み定番、膨らまないが解決するコツもお伝えします!
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
学資保険≠貯金!教育費はNISAで増やすのがオススメです
お年玉で、資産運用を始めよう!月額100円 小学生から学べる金融リテラシー
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
手作りケーキのメリット
記念日にケーキを作るメリットは次の点!
- 作るだけで、BBQばりに盛り上がるイベントに
- スポンジ60.5円!食パンより安い
- 大量に作れる
1.作るだけで、BBQばりに盛り上がるイベントに

↑なんといっても、手作りのメリットはこれ!
ほら、例えばBBQとか、みんなで集まってワイワイやってると、
インスタ映えする感じじゃなくても楽しいじゃないですか?

あれと全く同じで、自分で作って子供と飾ると、それだけで
BBQばりに盛り上がるイベント
になるんです(笑)
そこにいる人全員が「共同制作者」!


お友達や親戚とホームパーティーするにも、
スポンジだけ焼いて、子供達に「飾り付けして♡」と頼むのが、
我が家の定番!クリスマスにホームパーティーする時とか、
必ずこうしています。


当然正直出来上がりはショボいのですが、大丈夫!
だって、
そこにいる人みんながその共同制作者(笑)
。BBQみたいに盛り上がりますヾ(*´▽`*)ノ



2.大量に作れる


手作りなら大量に作るのも容易。
我が家は双子なので、誕生日のケーキは2つ必要。
サッカー仲間と集まってクリスマスパーティーしたり、
親戚で集まってパーティーしたり。
そんな時に大量に作れるのも、手作りの利点!
我が家は毎回、17cm/15cmスポンジを作成。
焼いてみたら、1台も2台も、作成の手間はほぼ変わらない(笑)
シフォンケーキなら、15cmを2つ焼きます。

3.スポンジ60.5円!食パンより安い(笑)

その上に安上がり。たとえば私がいつも作ってるスポンジケーキ、
材料費計算してみたら60.5円!食パン買うより安かった(笑)
差額累積42万?!…手作りケーキの経済効果


この記事を書くにあたって
と思い至り、ちょっと計算してみました。
手作りケーキはクリームや飾る果物の値段によって前後しますが、
桃缶とキウイが定番な我が家
平均材料費は143.5円


毎回2台作っているので、


それを考えると5000円:300円というバランスになるのですが
これを家族5人の誕生日とクリスマスで比べてみると(※実際はもっと作ってます)
買ったケーキ:5000円✕年6回✕15年=45万円
作ったケーキ:300円✕年6回✕15年=2万7千円
差額:
- 1年間で28200円、
- 15年だと42万3千円…。
意外と大きい?!
手作りケーキ デメリットと解消法
メリットばかりを並べてきましたが、
手作りケーキのデメリットもよくわかっています(笑)
デメリットは、私の場合は主に
- 作りなれてないと、普通に大変
- 他の料理も作るから、負担が大きい
- 膨らまない、焦げるなど技術的な問題
といったところでした。15年ほどの作り続けて、
このデメリットの解消方法もだいぶわかってきたのでシェアしますね
デメリット1.作り慣れてないと、普通に大変

シンプルに、
作り慣れてないもの作るだけで疲れちゃいますよね(笑)
当日初めて作って失敗しちゃうとかも怖いし(笑)。
これは、イベント当日にケーキをに作らない がおすすめ
解決策①:事前にスポンジ生地を焼いておく

スポンジは冷凍できるので、
忙しいイベント当日に焼くのではなく、
例えばイベント1週前の週末とか、
時間に余裕がある時に焼いて冷凍しておくのがおすすめです(笑)
↑これなら、万が一失敗した(≧(エ)≦。) というときも
スポンジだけ買ってくるとかもう一回焼くとか、
リカバリーが容易になります
解決策②:事前準備もイベント化(笑)

そして、イベント前の週末とかに
ケーキ作ろうと思うんだけど、初めてだから、
今のうちに作っておきたいんだよね。
一緒に作ってくれない?
なんっていって、子供を巻き込むと、
それ自体が楽しいイベントにヾ(*´▽`*)ノ。
子供とホットケーキ作ったりクッキー作ったりするのって
盛り上がるじゃないですか?あれと同じです
デメリット2.他の料理も作るから負担が大きい

この解決策も、まかしといてください(笑)
解決策①ケーキ以外は全力で手抜き

クリスマスにせよ、誕生日パーティーにせよ、
ケーキだけ作って完結というわけにはいかない
のが主婦の辛いところ。
そこでメニューは、ケーキ以外頑張らなくていいメニューにします
イチオシメは、チーズフォンデュ!

イチオシはこちらのチーズフォンデュ♡
材料費千円、準備5分なのに盛り上がる神メニューです。
メニューも「BBQ系」に


チーズフォンデュの他にも、手巻き寿司やオープンサンドなど、
BBQ系メニュー=
材料を準備したら、あとはセルフサービス
なメニューにするのがコツ!大丈夫、盛り上がりますよ!

慣れないうちはあれもこれもと気張らず
ケーキに一点集中がオススメです★
デメリット3:ケーキが膨らまない
手作りケーキに挑戦した方が直面する悩みですよね(´-∀-`;)
私もだいぶ苦しめられました(笑)
解決策①:3つのコツをおさえる
この解決するコツは、次の3つ!
- 泡立ては湯煎しながらハンドミキサーで!
- 軽量は量りを使う
- オーブンはきちんと予熱する
経験上、この3つをおさえれば膨らみます!
あとで詳しく説明しますね
解決策②:笑ってごまかす(笑)

なにしろ一緒に作っている製作者=「共犯者」なので、
とは絶対になりません。
ちょっと膨らんでないのもスパイスになって
美味しさに寄与するぐらいの勢いです
143円!デコレーションケーキ 実際に作ってみよう
まずはコツからです!
ケーキを膨らます上で、大事なコツは、次の3つ!
- 泡立ては湯煎しながらハンドミキサーで!
- 軽量は量りを使う
- オーブンはきちんと予熱する
1.泡立ては湯煎しながら、ハンドミキサーで

なんと言ってもこれ、湯煎にかけながら、ハンドミキサーで
十分に時間をかけて30分泡立てるぐらいの気持ちで泡立てます
2.泡立ては「のの字」で終わらせない
よく泡立ての目安は
- のの字が書けるぐらいまで
- 生地を上げた時に、ポトっと落ちるぐらいまで
なんていいますが、それでは不十分です
泡立て終了の目安は
生地を上げた時、ぼと…ぼと…ボト…と
玉になった生地がスローに落ちるくらい
ここまでしつこくやることが最重要!
下手ながら15年間ケーキを作ってきたワタシ的に
ポイントは本当にココです!!
高さを出すなら、別だてするのもおすすめです。
別立てで作るバージョンの作り方、レシピにしています
材料は4つ
材料も、家にある材料が主です。
17cm・15cm型の2つ分です
- 砂糖(単なるグラニュー糖)130g
- 小麦粉 150g
- 卵 MS 6つ
- ベーキングパウダー 小さじ1
のみです
作り方
作り方手順は、こちらです★
- 湯せん用の湯を沸かして、オーブンの予熱開始
- ボウルに卵と砂糖を割り入れて、下に湯煎して泡だて開始
- 泡立てている間に、小麦粉とBPを計量して、1度目の粉ふるい
- 泡立てている間に、ケーキ型の裏にサラダ油(分量外)を塗っておく
- 泡立てできたら(泡立て終了のタイミングはコツを参照!)2度めの粉ふるいしながら、3分割で泡立てた生地とさっくり混ぜて、ケーキ型へ
- ケーキ型に入れ、気泡を抜く
- 170度のオーブンで40-50分(オーブンによってちがいあり)
- 焼けたら一度10CMほどの高さから落として気泡を抜き、網に逆さにして冷やす
1.湯煎用のお湯をわかして、オーブンを170度で余熱開始
オーブンにスポンジケーキモードがあったら、そのモードで予熱してもokです
2.計量しながら泡立て開始

ボールの下に湯を入れた皿をセットして、
卵と砂糖入れたボウルをまずは泡立てスタート!
とにかく泡だては時間かかるので、とりあえず始めちゃいます
湯が湧いたら湯煎を足しています
砂糖の軽量は、ボウルごと量ると簡単です

3・粉ふるい(1度目)

泡立てている間に、小麦粉とベーキングパウダーを計量して1回目の粉ふるいをします。
広告紙で作った箱に、粉ふるい載せた状態で計量して、
箱に向かって粉をふるうと早いです

4.ケーキ型の内側にサラダ油を塗る
共立てだと、ハンドミキサーでも30分ほどかかるので気長に(笑)
ボウル付きなら手が離せるので、この時間を利用して、
ケーキ型の内側にサラダ油を塗ります

↑以前使っていた金属型なのですが、シリコンでも一緒です。
※金属型の場合は、底取れ型がおすすめ。
そうでなければ下には敷き紙敷いたほうがいいです
5.生地と粉を混ぜる
泡立てできたら、1分間ハンドミキサーを低速で回してキメを整え、
粉を3回くらいにわけて、もう一度粉ふるいでふるいながら、
ボウルで泡立てた生地にまぜていく。
ゴムベラ(しゃもじでもok)で さっくり混ぜていきます

- 泡立て終了のポイントは最重要!コツをご参照ください(≧(エ)≦。)
- 粉と生地を混ぜる際には、生地の中の空気が抜けないように、さっくりさっくり混ぜていきます。
6.ケーキ型に生地を流す
型に流し入れたら、お箸を一周させて

天板に載せたら、天板の下をバンバンと数回叩いて気泡を抜きます。
7.オーブンで焼く
170度のオーブンで40-50分(オーブンにより違いあり)焼く

8.気泡を抜いて、ひっくり返して冷やす
焼けたら10cmほどの高さから一度落として気泡を抜き、
網に逆さにして冷まします。

オーブンについてる網の上で冷やしてます(笑)
慣れてくると他のケーキも作れるようになります


慣れてくると、シフォンケーキとかロールケーキとか、
別ケーキ作るのも楽しいです!


ロールケーキは、天板に生地を流すと作れるのでケーキ型不要なのも利点。
端午の節句のケーキも、ロールケーキで作るとそれっぽいです(笑)
ロールケーキ レシピはこちらです
シフォンケーキはお土産にもしやすい

シフォンケーキはデコレーションケーキより持ち運びが簡単なので、
お土産にも手軽です
我が家はシフォンケーキも2ついっぺんに作ります(笑)そのレシピはこちらです
デコレーションだけでも、十分楽しい!




スポンジは買ってきて、
デコレーションだけ手作りも充分安上がり&楽しい!




手作りケーキで、安上がりにプライスレスな思い出作ってくださいね♡
記念日のケーキは手作りしよう!まとめ
- 記念日のケーキは手作りがおすすめです。
- スポンジケーキの材料費約60.5円!
- デコレーションは、ぜひお子さんやホームパーティーのメンバーさんたちと♪BBQするみたいに盛り上がります!
-
スポンジケーキのコツは泡立て!ボト・・・ボト・・・と生地が玉になってスローに落ちてくるまで湯煎で泡立てると、きちんと膨らみます
思い出ってホントにプライスレス。
後から宝になります!
素敵な記念日過ごしてくださいね(*≧∀≦)
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
学資保険≠貯金!教育費はNISAで増やすのがオススメです
お年玉で、資産運用を始めよう!月額100円 小学生から学べる金融リテラシー
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!