クレジットカード 断捨離の弊害?!

家計は断然SIMPLE派!
この本を読んだことがきっかけで
冷蔵庫を整理して、食費を減らしたことに勢いづいて
生命保険も断捨離(笑)
その流れで以前
クレジットカードを断捨離してポイント9042円GETした私。
家計をシンプルにして見える化する意味でも、
クレジットカードはまとめるべし!派 だった私。
そんな私が断捨離しすぎて痛い目にあった話と、
その対処法をシェアします(´×ω×)
本:お金を整える を読んで取り組んでみた家計記事一覧です
この記事はこんな人向け
- 家計のシンプル化を目指している
- クレジットカード断捨離に興味あり
- 断捨離しすぎて困った奴がいたなら、その話聞いてみたい(笑)
結論!
- クレジットカード1種類だけで全てを賄おうとするのはリスク管理の上マイナスです
- 会社違う種類の決済方法を2種類ほど持っていると安心です
- 銀行キャッシュカードについているデビッドカード機能も上手に使うとリスク分散できます
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!
1種類にまで削減…からの、限度額超過!

こちらの記事に書いた通り、 クレジットカードを断捨離して
- 楽天カード
- LINEペイカード
の2種類にカードを断捨離した私
カードをさらに1枚に
しかしその後、
LINEペイカードのポイント還元がなくなってしまったことで、
2020年末から楽天カードに1本化

まさかの限度額超過!

築15年マイホームはあちこちが交換時期!



- 新築時に購入した15年ものの冷蔵庫の買い替え+クレーン搬入25万円
- 寿命10年と言われているエコキュートの交換:40万円
- 夫の自動車保険96000円
- 高校入学祝でねだられた長男のiPhone13万円
- 合計87万6千円
ここに


- 買い物(普段基本的にキャッシュレス):平均8-10万
- 公共料金:3-5万
- 合計13-15万
が重なって …まさかの限度額100万超(*_*)
ある日突然使えなくなった唯一のクレジットカード…
うっすら憂慮していた事態は、やっぱりやってきました(笑)

いつものガソリンスタンドでいつものように楽天カードを入れたら、

キタ━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!
カードが止まるまさかの事態(;^ω^)
家計のシンプル化vsリスクヘッジの関係性

今回痛感したのは、
ADHD傾向があり、ワーキングメモリーが激小な私には
見える化してあることが非常に大事
その意味で、家計がシンプル化しているということは
非常に大切なんだけど、 一方で、
それは大きなリスクも払うんだなということがわかった
クレジットカードが1枚メリット・デメリット
私の例は極端としても(笑)、クレジットカードを断捨離することのメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。
メリット:家計シンプル化!
メリット
- 家計がシンプル化!見える化しやすい
- 引き落とし忘れトラブルリスク減▶信用情報傷つかない
- ポイントが分散せずロスが少ない
- 盗難に気づかないリスク少
- 年会費がかかる場合も最小限
なんといっても、家計がシンプルになることが大きいです。

盗難に気づかないのとかも、普通に怖いですね(≧ω≦ )

アップグレードにも、まとめが有効!
また、こちらのサイトを見ると、
アメリカン・エキスプレスカードを使用している場合、
1枚にまとめることで使用金額が大きくなり、
憧れのゴールドカードへの 招待状が届きやすくなる
とあり( ゜Д゜) ムホー
知人にも
という人もいました。

ゴールドカードの招待状受け取らないと申し込めない制度になっているのですね!
カードがステイタスである人の場合、
アップグレードするためにも
カードをまとめるにはメリットがありそうです。


デメリット:リスクに弱い(≧ω≦ )

対するデメリットには、どのようなものがあるかまとめてみました
- 購入先が、決済できるカードブランドでない可能性がある(例:VISAしか使用不可だがJCB所有)
- 破損や紛失など、何らかの理由でカードが使えなくなった場合、現金以外の決済方法がなくなる
- 使いすぎてしまった場合使用できなくなる(私ですw)
要するに、総じて
普段はいいけど、なにかリスクが生じたとき
リスクヘッジができない
という理由が大きいようです。


突然カードを切られてしまうということがあった場合
我が家には使えるクレジットカードが途端に一枚もなくなってしまう、
それって非常に危険なことなんだなぁと思い知りました
再度審査に通らないリスク


また、こちらのサイトをみていたら、
終活を意識して断捨離に目覚めた高齢女性が、
すべてのクレジットカードを断舎離してしまったものの、
その後ネットショッピングの決済に不便なことに気づいて、
再度カードを申し込もうとしたものの、
年齢を理由に審査に通らず困った旨が書いてあり、
こちらにも( ゜Д゜) ムホー
キャッシュカード一体型デビットカードも便利

最近は銀行キャッシュカードに、
デビットカードが一体化している場合も多いですよね。
ポイント還元で劣る場合も多いですが、
決済方法のリスクヘッジとしては使えそうです。
一度不正利用に遭遇して止めてしまっていたのです…
こちらも復活手続き検討します(≧ω≦ )
カードを1枚追加決意!
他人の話はいいけどさ、結局アンタはどうしたの?
楽天カード、公共料金ポイント1/5へ


折しも同じタイミングで
楽天カードの公共料金のポイントが5分の1になる
との知らせ(。ノω<。)
と解釈し メインカードとなる別カードを作ることに。
ポイント1% 金運と気分が上がるゴールドカードに!
2枚持ちカードでググると、いろいろな候補が出てきますね!
お得が大好きな庶民主婦のワタシ、ワクワクしてググりまくりました(笑)。
ただ、 今回カードを作る上で重視したことは
- ポイントが1%楽天カードと同等(1%)
- 風水大好きなので、金運UP狙いでゴールド基調
という条件であれこれ探して、
メイン銀行でお世話になっている
住信SBIネット銀行のミライノカードGOLDさんに申し込みして、
無事審査通り発行(笑)
すべてお見通しな銀行さんのカードなので審査もスムーズでした
メリット:びっくりするぐらい気分が上がる!

こちらのカードのメリットはこちら
- ポイント1%還元
- ETCスルーカード発行年会費無料
- モバイル端末の保険付帯(年1回3万円が上限)
- 空港ラウンジ使用可(まったく使わないので関係なしw)
- カードがゴールド
あたりなんだけど、意外だったのは、
カードのデザインで
びっくりするぐらい買い物時に気分があがる↑
ということ

財布に金色のカードが入っているとめっちゃ気分が上がって自分でもびっくり!
これは単に、今まで私が 気分が上がるようなデザインのカードを持ったことがなかった のが大きな要因と思われる(笑)
デメリット:JCBなのは微妙?!
デメリットはこちら
- 年会費3000円(年間100万以上使用で翌年免除)
- 家族カード発行
- カードブランドはJCB
カードブランドはJCB!
カードブランドはJCB!ひろゆきさんは、こちらの動画で、 日本のためにもJCB推しと話されていて
なるほどと思うけど、決済できない場所も多そう(≧ω≦ )家族カード作れないのが微妙に不便

また、家計を見える化しやすくするためにもカードはまとめたい

夫名義の電気代をはらったりするためにも、
家族カード大事!
…なんだけど このカード、家族カード作れない
のが微妙に不便(^_^;)

楽天カードで、VISAとマスター
今回メインからサブに変更になった楽天カードは、
カード2枚発行できるのでVISAとマスターを発行
まとめ
- クレジットカード1種類だけで全てを賄おうとするのはリスク管理の上マイナスです
- 会社違う種類の決済方法を2種類ほど持っていると安心です
- 銀行キャッシュカードについているデビッドカード機能も上手に使うとリスク分散できます
新型コロナウィルス感染症対策まとめです
【文系私大4年分学費相当?!】生命 医療保険は断捨離可能です!
学資保険≠貯金!教育費を効果的に増やす方法
食費節約には、ふるさと納税がおすすめです!